医師の紹介

診療技術部

薬剤科

薬剤科では、主に6つの業務を行っています。

① 内服薬調剤

主に入院患者様の調剤を行っています。
当院では電子カルテを導入しており、薬剤部門システムの導入もされているため、薬歴管理、薬の重複投与や相互作用などのチェックがシステム化されています。
錠剤が服用できない患者様には散剤/水剤への変更や簡易懸濁の提案を行っています。
また、自動分割分包機で内服薬の一包化を行っています。

② 注射薬調剤

注射薬は患者様毎に、翌日分を1施用毎に取り揃えて払出しています。
電子カルテからのオーダーをもとに、部門システムより注射処方箋・輸液ラベルを発行し、使用しています。
調剤の際には、投与量、投与方法、投与期間、配合変化、検査値等を確認することで薬物治療の適正化、医療安全へ貢献しています。

③ 混注業務

クリーンベンチにて高カロリー輸液の無菌調製を行っています(平均5-10件/日)。 抗がん剤は安全キャビネットにて、マスク・ガウン等を装着し、無菌調製を行っています。

④ 医薬品情報(DI)室業務

医薬品に関連する情報を収集・評価・管理し、医療従事者や患者様へ発信しています。
DI Newsを定期的に発行し、院内の医療安全へ貢献しています。
後発医薬品の採用にも積極的に取り組んでいます。

⑤ 病棟業務

入院時に患者様が持参した薬の薬品名、用法用量を鑑別し、電子カルテに鑑別情報を入力しています。
入力された情報により、持参薬と入院中に処方される薬の相互作用の確認や重複投与を防いでいます。
また、ベットサイドで入院患者様へ薬剤に関する説明や、自己注射・吸入器具の手技指導を行っています。
アドヒアランス向上のため、薬に対する不安や疑問にもお答えし、副作用症状の有無などについても、お話を伺ったりしています。
病棟カンファレンスや各種委員会にも積極的に参加し、チーム医療に貢献しています。

⑥ 外来窓口業務

外来患者様には原則として院外処方箋が発行され、院外の保険薬局でお薬を受け取っていただいています。
当院薬剤科の外来窓口では、血糖測定器や自己注射製剤を新規導入される外来患者様に使用方法や保管方法を説明しています。
血糖測定器の消耗品(針、センサーなど)やアルコール綿も窓口でお渡ししております。

くすりQ&A

A.

食事と食事の間なので、食後2時間くらいを目安に服用してください。
食前  :食事の約30分から1時間前
食直前 :食事のすぐ前
食直後 :食事のすぐ後
食後  :食事の後、約30分以内
食間  :食事の後約2時間後
就寝前 :寝る直前、または30分~1時間前

A.

一部のサプリメントや、牛乳、グレープフルーツジュース(GFJ)、納豆などと相性が悪いくすりがあります。
くすりの説明書に記載してあることが多いですが、忘れたとき、不安なときは、医師、薬剤師に相談しましょう。

A.

服用直前に出さなくてはいけないものもありますので、シートから出さずに保管しましょう。
医師や薬剤師から指示があった場合はそれに従ってください。
通常は高温多湿、直射日光を避けて室温で保管して下さい。
シートから取り出すのが手間なら薬局で一包化してもらうのも手です。薬剤師に相談してみましょう。
(室温:1-30℃、冷所:1-15℃)

A.

まとめて服用することは必ず避けてください。
次に服用するタイミングまでの時間で対応が異なりますので、病院や薬局へ相談して下さい。
良く飲み忘れるタイミングがあるようであれば、主治医や薬剤師へ相談してみましょう。

A.

余っている日数を数えて主治医や薬剤師へお伝え頂くか、余っている薬をそのままかかりつけ薬局などへお持ちいただければ、処方日数を調節するなど相談してもらえます。

A.

アレルギーのくすりや、眠くなりやすいくすり、てんかんのくすりなどは、自動車運転などの危険を伴う機械の操作が禁止されていることがあります。
自動車を運転される方は、主治医や薬剤師へ相談しましょう。

リハビリテーション科

埼玉県川越市に1960年開設した急性期の病院です。
当院のリハビリテーション科は入院リハ、外来リハ、訪問リハの3部門があり、現在PT9名、OT4名、マッサージ師1名、助手3名が在籍しています。
脳神経外科、整形外科、内科を中心とした患者様・利用者様のリハビリを行っています。
また、腎センターも備えている為(この他、近隣に2カ所の腎クリニックあり)、生活習慣病やフレイルに対する運動指導といったリハビリも行っています。
入院リハのみならず、退院後の外来リハや在宅での訪問リハを拡充し、円滑な在宅生活への介入にさらに注力していきたいと考えています。

臨床検査科

臨床検査科では、検体検査、生理検査、外来採血を行い、患者様の診断に欠かせない検査データを提供しています。
また、救急病院の検査室として夜間、休日の時間外緊急検査についても、オンコール体制にて対応しています。

業務内容

  • ・生体検査
    生化学検査、血清検査、一般検尿、血液検査、輸血検査(病理、細胞診、細菌検査と検体の一部の検査については検査センターに委託)

  • ・生理検査
    心電図、呼吸機能、脳波、眼底カメラ、ABI、超音波

  • ・外来採血

導入している主な機器

  • ・検体検査
    日立3100生化学分析装置
    シスメックスXS1000i血液分析装置
    血液ガス分析装置シーメンス348EX
    ヘモグロビンA1c分析装置アークレイHA8181
    血糖分析アークレイ GA1172

  • ・生理検査
    心電計 CardiMax9 FCP-9900
    ホルター心電図 ホルタ記録器デジタルウォーク FM-960
    ABI FormPWV/ABI BP-203RPEⅢ
    肺機能計 呼吸機能測定装置 HI-101
    脳波計 EEG-9910
    無散瞳眼底カメラ CR-1 MarkⅡ

栄養科

当院の栄養科は管理栄養士4名(常勤3名・非常勤1名)が所属しています。
入院・外来患者様への栄養指導と栄養管理を担当しており、厨房業務は委託しています。

入院中の食事

安心・安全な食事提供をするために管理栄養士による給食業務の管理をしています。
患者様に食事を楽しんで頂けるよう月1回以上の行事食を提供しています。

栄養管理業務

入院患者様それぞれの疾患、身体状況、栄養状態、喫食量を把握し、栄養量や食事形態などの問題点を抽出し、多職種と連携をとりながら適正な食事の提供に努めています。

栄養指導

当院では、糖尿病や腎臓病をはじめ様々な疾患を対象に栄養指導を行っています。

  • 外来栄養指導
    患者様1人ひとりの疾患、食生活状態に合わせて、食事・栄養のサポートをします。
    予約制で、1人20〜30分程度の個別指導を行っています。
    診察と同日や別日の指導など、患者様のスケジュールに合わせて予約が可能です。
    栄養指導ご希望の方は主治医にご相談ください。
  • 外来維持透析栄養指導
    外来維持透析の患者様を対象に、月1回以上、透析中にベットサイドで個別に栄養指導を行っています。
  • 入院栄養指導
    入院中の患者様を対象に、入院中の食事内容の説明や退院後の食事の準備や管理方法について栄養指導を行っています。
Contact
お問い合わせ

当院へのお問い合わせはこちらです。

お問い合わせ
お電話お気軽に
コチラから!